この記事では『障害者雇用で就職・転職する際に選ぶべき求人サイトの条件』について紹介したい。
「検索しても思い通りの情報にアクセスできない!」こんな煩わしさを思い知ったことはないだろうか?
今回は、身体障害者手帳1級を持つ僕自身が障害者雇用において選ぶべき求人サイトの条件について理解しづらいポイントをわかりやすく紹介する。
障害者雇用とは?
障害者雇用とは、障害を持つ人が能力や特性に応じて働くことができるようにサポートする制度のことだ。
この障害者雇用は、「障害者雇用促進法」という法律によって成り立っている制度なのだ。少しそのあたりを詳しく確認していこう
障害者雇用促進法とは
「障害者雇用促進法」とは、正式名称を「障害者の雇用の促進等に関する法律」と言い、障害者の雇用義務等に基づく雇用の促進等のための措置、職業リハビリテーションの措置等を通じて、障害者の職業の安定を図ることを目的とする法律です。
参考:日本の人事部
さて、上記のサイトから「障害者雇用促進法」の定義を引用させて頂いた。
しかしながら、少しわかりずらいと思うので、噛み砕いて説明する。
要するに、障害者雇用促進法とは障害者の職業の安定を図ることを目的として作られた法律なのだ。
現代の資本主義社会では”生産性”が高いことが仕事をする上で重要な評価指標になっている。しかしながら、障害や病気を抱える人は、その障害や病気が原因で資本主義社会が求める生産性を担保できない場合がある。
そういった資本主義の合理的な考え方から守ってくれるのがこの法律だ。
では、具体的に障害者雇用促進法がどのような形で私たち障害者を守ってくれるのかを確認したい。
企業が守るべき法定雇用率
あなたは「法定雇用率」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。
もしかすると、成人に達した人であれば一度は耳にする機会があったかもしれない。
法定雇用率とは、従業員を50人以上抱えた企業が最低x%の障害者を雇わなければならないという制度のことだ。
詳しくは、下の図を確認して欲しい。

このように、一般企業の場合は従業員50人以上に対して2.2%、地方公共団体の場合は2.5%、都道府県の教育委員会の場合は2.4%の障害者を雇う義務があるのだ。
もし従業員が50人以上いるにも関わらず、規定値の障害者を雇用していない場合には、国から罰金が課されることになる。
一方で法定雇用率を上回って障害者を雇用している場合には、納付金が企業に支払われる仕組みだ。
このような制度の下で障害者の雇用が守られているのだ。
しかしながら、障害者雇用に関しては大きな課題があることも事実だ。
障害者雇用で就職・転職する際に選ぶべき求人サイトの条件
さて、障害者雇用について理解頂けただろうか。
この章では障害者雇用での就職を目指す場合に、どの求人サイトを選ぶべきかについて紹介したい。
実は、求人情報サイトなどを使う時に注意すべき点が2つある。
それぞれ紹介しよう。
転職や就職にあたって相談ができるのかどうか
正直、障害者雇用での就職や転職を初めて経験する人がほとんどだろう。
そんな時に全く情報が無い中で就職・転職活動をしては、ただ闇雲に走るだけだ。
それが故に、しっかりと(エージェントなどに)相談できる求人サイトなのかどうかを確かめる必要がある。
面接対策をして貰えるのかどうか
障害者雇用で就職や転職をする際に必ずおこなわれるのが面接だ。
当然、そういった面接に慣れていない人がほとんどだろう。
もし面接対策をせずに面接に臨んでしまうと、質問に対して適切に答えることができない。それが原因で、行きたい会社に行けない可能性があるのだ。
なので、自分が申し込む求人サイトが、面接対策をしてくれるような会社が運営しているのかどうかが重要だ。
まとめ
いかがだっただろうか。
今回は、障害者雇用で就職・転職する際に選ぶべき求人サイトの条件について紹介した。
実は僕自身CA(キャリアアドバイザー)やRA(リクルーティングアドバイザー)を事業として運営している会社でお世話になったことがあった。
その際に「就職や転職に際して、相談できる人や面接対策をしてくれる人の重要性」を痛感したのだ。
なので、今回は自分の体験も踏まえて紹介させて頂いた。
この記事が何かしらの意味であなたの役にたったのなら嬉しい。
