『特例子会社の給料』についてわからないことを、僕らのサイトのみで解決できたらどんなに良いだろうかと考え実践を試みた。
今回は、身体障害者手帳1級を持つ僕自身が理解しづらいポイントをわかりやすく紹介する。
実際に僕自身が特例子会社で働いているわけではない。
しかしながら、特例子会社で働いている友人との何気ない会話の中で「特例子会社の給料が低い」というワードが出てきたので、今回徹底的に調べた。
体験談も踏まえて執筆したので、ぜひ読んで欲しい。
特例子会社とは
特例子会社とは、障害者の雇用の促進及び安定を図るために設立された会社のことだ。
当然、障害者をスムーズに受け入れられるようなバリアフリー設計になっている特例子会社がほとんどだ。
特例子会社の条件として以下の要件を満たしている必要がある(※参考1
1.親会社が、当該子会社の意思決定機関(株主総会等)を支配していること
2.親会社との人的関係が緊密であること。(具体的には、親会社からの役員派遣等)
3.雇用される障害者が5人以上で、全従業員に占める割合が20%以上であること。
また、雇用される障害者に占める重度身体障害者、知的障害者及び精神障害者の割合
が30%以上であること。
4.障害者の雇用管理を適正に行うに足りる能力を有していること。(具体的には、障害者のための施設の改善、専任の指導員の配置等)
5.その他、障害者の雇用の促進及び安定が確実に達成されると認められること
特例子会社の給料について
さて、特例子会社についてはご理解頂けただろうか。
この章では、友人との何気ない会話の中で生まれたエピソードを紹介したい。
僕:「実際、特例子会社で働いててしんどいことってなんかある?」
友人:「あーあるある。まぁどの会社でもあるのかもしれないけど、感じることはあるね。」
僕:「例えばどんな?」
友人:「給料が安いことかなー。笑」「それに、あんまり多分昇給とかもないんだよね。そうなるとそんなに給料があがる気もしてなくてしんどいなーって。実家暮らしだったら大丈夫なのかもしれないけど、東京で1人暮らしだから家賃も高いしね。」
僕:「給料が安い問題はみんな結構言ってるよね。そうねー。実家じゃない人からは3倍くらい給料に関しての不満聞くよね。笑」「しかもさ、就労移行支援所とか就労継続支援A型事業所について※調べたことがあってさ、実際に見学行ったりとか、仲良くなったりした人もいたんだけど、そこに通う人たちはもっと金銭的に苦しい。そのあたりは業界的な課題かもね。」
※)
1.『就労移行支援所とは?』
2.『就労継続支援A型とは?』
3.『就労継続支援B型とは?』
特例子会社の給料が一般の平均給料より安いって本当?
先ほどの会話をしている最中にふと思った。
「あれ?特例子会社で貰える給料って一般の人と比べると実際安いのかな?」と。
なので、今回調べてみた。
特例子会社の給料は一般より安い
結論を言うと、特例子会社で貰える給料は、一般の方が貰える平均給料よりも低いことがわかった。
下の表を確認して欲しい。(※参考:2
特例子会社 |
平均年収 | 割合 |
150万以下 | 25.3% | |
150万〜300万 | 60.3% | |
300万〜400万 | 11.9% |
調べていく中で上記のような結果が浮かび上がってきた。
実際に日本人の平均年収が408万円であることを踏まえると、実際に給料や年収はかなり低いと言えるだろう。
しかしながら、これは特例子会社に限った話ではなく、障害者雇用全体の課題であることは留意してもらいたい。
もし、あなたが新たな就職・転職を考えているのであればぜひ次のトピックを参考にしてもらいたい。
障害者向けおすすめ就職・転職エージェント
※ 転職エージェントは最低でも2社以上の登録が個人的にはおすすめ。なぜなら1社だけの登録になると「担当エージェントとの相性が悪い」場合に回避できないからだ。
dodaチャレンジ
dodaチャレンジは、日本最大級転職エージェント「doda」を運営するPERSOLグループの障害者の転職に特化したサービスだ。
強みとしては、圧倒的求人数だろう。
さらに「doda」で紹介している会社の非公開求人を多く持っているはずなので、より自分に合った企業へ転職しやすくなるはずだ。
もしdodaチャレンジへ相談したい!と思う方がいたらこちらのHPから面談の申し込みをして貰いたい。
アットジーピー(atGP)
障害者転職サポート実績業界No.1、国内最大手の障害者専門転職エージェントであるアットジーピーはまず間違いなく信頼できる転職エージェントだ。
運営会社は、東京にオフィスを構える株式会社ゼネラルパートナーズ。
実際に僕自身もゼネラルパートナーズとは縁があり、本社まで訪れた事がある。
その際にも、社員全員が気持ちの良い挨拶をしてくれたのをよく覚えている。
社長自身が「障害者差別」という課題を解決したいと強く願っている一人でもある。それは、会話をしている中でいつも感じていた。
アットジーピー(atGP)を利用すればまず間違いなく親身になってくれるだろう。
もしdodaチャレンジへ相談したい!と思う方がいたらこちらのHPから面談の申し込みをして貰いたい。
エージェントサーナ
エージェント・サーナは、障害者の就労支援26年の実績を持つ、株式会社イフが提供する障害者のための職業紹介サービスだ。
強みとしては、高い内定率とスピード感ある対応だろう。
エージェント・サーナを利用した多くの人が面談から二ヶ月以内に内定を得ている。
26年間、真摯に向き合ってきたからこそ得られた経験とノウハウがあるので、充実したサポートが受けれるはずだ。
もしエージェント・サーナへ転職の相談をしたい!と思う方がいたら
こちらのHPから面談の申し込みをして貰いたい。
さいごに
いかがだっただろうか。
今回は、特例子会社の給料が本当に安いのかという内容で紹介させて貰った。
結論、特例子会社の給料は一般の平均給料と比べると本当に安かった。
確かに給料は安いかもしれない。しかしながら、特例子会社で働くことでメリットも沢山ある。
なので、もし特例子会社で働こうと思っている人がいるならば、給料ではないメリット部分もしっかりと確認すべきだろう。
・参考リスト
参考1: 厚生労働省 『特例子会社制度の概要』
参考2: Sana Topic 『特例子会社で働く障害者の多彩な職業』
