『ハローワークの障害者雇用求人を利用すべきかどうか』について考察していきたい。

僕自身、障害者雇用について知るために日々ヒアリングを重ねている。

その中で

・障害者雇用での就職を目指すためにハローワークへ相談に行くが、もっと他にいい方法ってある

上記のような悩みを持っている人がかなりいることに気が付いた。

そこで今回は、ハローワークの障害者雇用求人を利用すべきかどうかについて詳しく執筆したい。

そもそも障害者雇用とは?

障害者雇用とは、障害を持つ人が能力や特性に応じて働けるようにサポートする制度のことだ

この障害者雇用は、「障害者雇用促進法」という法律によって成り立っている。少しそのあたりを詳しく確認していこう。

障害者雇用促進法とは

「障害者雇用促進法」とは、正式名称を「障害者の雇用の促進等に関する法律」と言い、障害者の雇用義務等に基づく雇用の促進等のための措置、職業リハビリテーションの措置等を通じて、障害者の職業の安定を図ることを目的とする法律です。

参考:日本の人事部

さて、「障害者雇用促進法」について引用したがもう少し噛み砕いた説明が必要だろう。

要するに、障害者雇用促進法とは障害者の職業の安定を図ることを目的として作られた法律なのだ

現代の資本主義社会では仕事上“生産性”が高いことが重要な評価指標になっている。しかしながら、障害や病気を抱える人は、障害や病気が原因でその生産性を担保できない場合がある

そういった資本主義の合理的な考え方から守ってくれるのがこの法律だ。

法律を遵守するために明確な数字(法定雇用率)の基準も存在する。もしその辺りの情報がきになる方はこちらの記事(『【体験談付き】障害者雇用とは?メリットやデメリットを紹介』)を確認して欲しい。

さて、障害者雇用について理解できたところで、いよいよハローワークについての説明を次のトピックから展開する。

ハローワーク(公共職業安定所)とは

ハローワーク(公共職業安定所)とは、就職先を無料で紹介してくれる職業紹介所のことだ。

一般的に就職先を見つける場合、自分で勤務希望先企業を探さなければならない

しかしながら、自分で勤務希望先企業の求人を探すのが難しい場合もあるだろう。

当然障害者である場合には、一般に比べて求人を探すのが難しい傾向がある。なぜならば、障害特性に合った就職先を見つけなければならないため、圧倒的に求人数が少ないからだ。

そんな課題を解決するのに役立つのがハローワークなのだ。

ハローワークであれば障害者の特性に合わせた求人が数多くある

さらにハローワークには、障害者の就職に詳しい相談員に相談できる体制が整っているため、自分の希望勤務先企業が見つかりやすいのだ

さて、ハローワークが障害者の就職をより良くするために提供している業務をもう少し詳しく見ていこう。

相談員の配置

先ほど少し記述したが、障害者が希望勤務先企業の求人を探すためにハローワークには相談できる体制が整っている

具体的には、下記3種類の人員を配置することでバックアップできる体制をとっているのだ。

・職業指導官

・就職促進指導官

・障害専門の相談員

障害者関連機関との連携

障害者が就職先を探す際、専門的な支援が必要になる場合がある。

例えば、「就職を目指すよりも先に就労移行支援へ通った方がいい。またはリハビリをもう少し頑張ってみよう。」となるケースもある。

そんな時は、障害者支援の関連機関と連携して最適な解決策を見いだすのだ。

・関連記事

就労移行支援とは?

障害者雇用率の達成指導

法定雇用率(障害者手帳を所持している人を一定数雇う義務)を達成するために各企業や行政へ指導をおこなっている。

ハローワークの利用者が直接恩恵を受ける訳ではないが、間接的には恩恵を受けていることになるのだ。

・関連記事

障害者を雇用する義務、法定雇用率とは?

ハローワークで障害者雇用求人を探すメリット

障害者雇用について相談できる体制が整ってる

先ほども少し触れたが、ハローワークでは職業指導官や就職促進指導官に加えて、非常勤の障害専門の相談員に就職や転職の相談ができる体制となっている

例えば、仕事の探し方や履歴書の書き方、障害の状況やこれまでの経験から向いている仕事など親身になって相談に乗ってくれるだろう。

さらには、就職後も電話や訪問を通してアフターケアまでしてくれるのだ。

障害者雇用を利用して、自分がどんな職業に就くべきなのか。また、自分がどんな仕事をやりたいのかについてまだ不明確である場合には十分に利用を考えるべきだろう。

障害者雇用求人数の多さ

確かに、民間企業の求人媒体にも障害者雇用の求人はある。

しかしながら、民間企業の求人媒体に依頼する場合、掲載料を取られるため掲載に前向きでは無い企業も数多くあるのだ

一方で、ハローワークでの求人掲載は無料だ。
それが理由で民間企業の求人媒体より多くの求人が掲載される傾向にある。

ちなみに、障害者求人件数は16,084件にも及ぶ(2019年4月15日時点)

数多くの障害者雇用求人から職を選びたい人にはおすすめだ。

障害者のハローワーク利用開始から就職まで

さてここまで読み進んで頂いた方の中には、ハローワークを利用して障害者雇用就職をしようと考えている人もいるのではないだろうか。

このトピックではハローワークの利用開始から就職までの手順を紹介したい。

ハローワークの利用は実にシンプルだ。

1.求職者登録

2.ハローワーク職員へ相談

3.応募したい求人を見つける

4.就職に向けたサポートを受ける

5.就職

基本的には、上記5つの手順で全てが成立するのだ。

1.求職者登録

まずはじめに、お住いから近くのハローワークへ訪問する必要がある。

そこで、求職申込書を記入すれば、無事登録が完了しハローワークカードを受け取ることができるのだ。

この時、何か特別なもの(書類など)は必要ないので安心してほしい。

2.ハローワーク職員へ相談

求職者登録が無事完了すると、職業指導官や就職促進指導官、非常勤の障害専門の相談員に相談することができる。

この時、自分の障害特性やどんな仕事に就きたいのかを相談しよう

3.応募したい求人を見つける

ハローワークの職員へ相談し、どんな仕事に就きたいのか納得できたらいよいよ仕事を探す段階だ。

ハローワークで障害者雇用求人を探す場合には

a.勤務地
b.職種
c.応募条件(年齢や学歴、職歴など)
d.労働条件(勤務時間や雇用形態など)
e.福利厚生

以上の項目で絞り込むことが可能だ。

4.就職に向けたサポートを受ける

さて、応募したい求人が見つかったら、いよいよ求人へ応募する段階だ。

応募する求人企業への就職を叶えるために重要なのが

a.必要書類の用意(履歴書など)
b.面接対策

以上2点だ。

こちらの2点に関しては、ハローワークの職員に相談すれば、親身に対応してくれるだろう。

そして、もし応募した求人企業へ合格した場合、無事就職を果たすことになる。

ハローワークを自宅から利用する方法はある?

自宅からでもハローワークを利用できる方法はある?という疑問の声が多いので、ハローワークを利用したいけど障害特性上、家から出向くのが難しい方のために紹介する。

結論から言うと、自宅からハローワークを利用することは可能だ。

ハローワークインターネットサービス

ハローワークインターネットサービスというものがあり、自宅からでも求人情報を見る事ができるのだ。

しかしながら、求職番号を入力しないと見れない求人もあり、全ての求人情報を見る場合には一度ハローワークに足を運び、求職者登録をしてハローワークカードを受け取る必要がある

あくまでも、求人情報を見れるだけなので気に入った求人が見つかった際には紹介状などを書いて貰うためにハローワークに足を運ぶ必要があるので注意しよう。

ハローワークインターネットサービスを利用するメリットは、求人情報を24時間確認できる事とハローワークに足を運ばずに求人情報を確認できる事だろう。

ハローワークで障害者雇用求人を探すデメリット

さて、ここまではハローワークで障害者雇用求人を探すメリットや利用手順を紹介した。

このトピックからは、ハローワークで障害者雇用求人を探すデメリット、そして、あなたに合う障害者雇用求人を探すための別の方法について紹介する

行きたい企業の障害者雇用求人が無い場合も

ハローワークには障害者雇用求人が数多くあることはこれまでに紹介したと思う。

しかしながら、障害者雇用求人の中には絶対にハローワークに無い求人があるのも事実だ。

もう少し詳しく説明する。

障害者雇用求人を企業側がハローワークで掲載するのは無料だ。
そして、民間企業の求人媒体に頼むと求人掲載費が掛かることは前のトピックでも紹介したと思う。

その場合、「掲載費無料のハローワークにどの企業も求人を出すんじゃないの?」と思われる方もいるかと思うがそんなことは全くない

障害者を積極的に雇用したい企業にとっては、掲載費を出してでも社会人スキルの高い障害者を雇用したいのだ。

そして多くの企業が障害者に特化した専門のエージェントを利用しているのもまた事実だ。

次のトピックでは、ハローワークの障害者雇用求人を利用すべきなのかについて紹介したい。

ハローワークの障害者雇用求人は利用すべき?

さて、結論から言うと僕はハローワークで障害者雇用求人を探すべきでは無いと考えている

ハローワークではなく民間企業が展開している障害者の就職に特化した転職エージェント転職サイトを利用すべきだろう。

なぜならば、以下の2点においてハイパフォーマンスを表現できるからだ。

①ハローワークよりも条件の良い求人が揃っている(ハローワークは無料で求人を掲載したい企業が求人を出す傾向があるので、そこまで障害者の採用に力を入れていない場合がある)

②民間企業特有の他企業競争によって質の良い相談ができる。

諸々まとめると….

1.障害者が就職する際に、「誰に相談すれば良いのかわからない」という課題がある

2.中にはハローワークに就職の相談する人もいる

3.もっと良い方法がある

4.障害者の就職に特化した転職エージェントを利用する

5.障害者の就職に特化した転職サイトを利用する

つまり、まずは障害者の就職に特化した転職エージェントに相談し、それが納得できないようであれば、障害者の就職に特化した転職サイトを利用すべきだろう。

または同時に利用しても良いだろう。

・関連記事

障害者に特化したおすすめ転職エージェント・転職サイトを紹介

ハローワークについて Q&A

最後にハローワークについて疑問の声が多いものをQ&Aにまとめたので見てほしい。

Q.ハローワークって登録料かかるの?

A.登録料は一切かからないので安心しよう。

Q.ハローワークに行く時の服装はスーツ?

A.正装で来ている人はほとんど居ないので普段着で行こう。

Q.手帳持ってないんだけど障害者用の求人に応募できる?

A.障害者雇用枠を利用する場合には手帳は必須になるが、手帳の有無に問わず障害者専門の担当者が相談に乗ってくれるので相談してみよう。

Q.手帳は持ってるけど一般枠で仕事を探すことは出来る?

A.もちろん可能だ。自身の判断だけではなく、障害特性をハローワークの担当者に相談した上で求人を探すと尚良いだろう。

Q.障害者雇用って精神障害者でも雇用してくれるの?

A.これまでの法令上、障害者雇用の義務があるのは身体障害者と知的障害者だけだったが、平成30年4月1日以降、精神障害者も対象に加わり雇用率はあがっている傾向にあるので安心しよう。

ハローワークの障害者雇用求人利用のまとめ

いかがだっただろうか。
今回は、ハローワークの障害者雇用求人を利用すべきかどうかについて紹介した。

結論、僕自身はハローワークではなく障害者の就職に特化した転職エージェントや転職サイトを利用すべきだと思っている

もちろん、人によって考え方は違うので、最終的には、自分が納得できる選択に身を委ねるのが良いだろう。

最後に、さくっとこの記事のエッセンスを以下にまとめる

・障害者雇用とは、障害者が能力や特性に応じて働けるようにサポートする制度のこと

・ハローワークとは就職先を無料で紹介してくれる職業紹介所のこと

ハローワークを利用するより、転職エージェント転職サイトを利用した方が良い

今後とも身体障害者手帳を持つ当事者として、あらゆるトピックで記事の執筆を試みたい。

是非とも今回の記事があなたの課題を解決するものであったなら嬉しく思う。

ABOUT ME
渡邉まさる
先天性内部機能障害 / 身体障害者手帳1級所持 / うつ病の闘病経験 / 青山学院大学在学中にRepeL, Inc.を創業 / 個人ブログはこちら

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *