【これで完璧】障害者向け履歴書の学歴の書き方!ケース別で徹底解説

「履歴書の学歴で、学校名はどう書けばいいの?」 「入学・卒業時と学校名が変わった場合は?」 「特別支援学校は、最終学歴に入れて問題ないの?」 とくに障害や病気で休学・中退した場合、どこまで書けばいいのか迷いますよね。 この記事では、障害者手帳1級の私が5社就業した経験、今まで100人以上を就職・転職指導した経験をもとに、 「採用率をアップさせる、障害者向け履歴書の学歴の書き方」 のすべてを徹底解説します。 この記事を読んでいただき、好印象を与える履歴書を作成していきましょう! もくじ 1 障害者向け履歴書の「学歴の書き方」5つの基本ルール 2 【ケース別】学歴の書き方を詳しく解説 3 学歴を書いたあとの7つのチェックポイント 障害者向け履歴書の「学歴の書き方」5つの基本ルール 基本的には、健常者の方と同じ書き方で対応を進めます。 基本ルールは全部で5つありますので、まずはルールを把握しましょう。 【1】 正式名称で書く 「●●高校」と書かずに、「●●県立●●高等学校」と正式名称で書きます。…

障害者が失業保険を受給する方法【体験談】

この記事では『障害者が失業保険を受給する方法』に紹介する。 ・そもそも失業保険ってどういう仕組みなの? ・自己都合で退社した場合でも受給できるの? ・一般の失業保険と障害者の失業保険で何が違うの? といった疑問を持った人に読んで頂きたい内容となっている。 僕自身、障害者の失業保険を受給する手続きをしたことがある。(結果的に受給することが出来なかった)なぜ受給できなかったのか?そんな体験談も踏まえた内容となっているので是非最後まで読んでほしい。 もくじ 1 失業保険(雇用保険)とは 2 障害者の失業保険の受給条件 3 障害者の失業保険の手続きに必要なもの 4 障害者の失業保険を受給するまでの流れ 5 失業保険の給付額・給付日数 6 障害者の失業保険と一般の失業保険の違い 7…

就労継続支援B型とは?【2020年最新】

この記事では『就労継続支援B型のわからないポイント』について紹介する。 「検索しても思い通りの情報にアクセスできない!」こんな煩わしさを思い知ったことはないだろうか? 今回は、身体障害者手帳1級を持つ僕自身が就労継続支援B型について理解しづらいポイントをわかりやすく紹介する。 この後のトピックを読むと『就労継続支援B型』についての疑問や課題が解決しているはずだ。 もくじ 1 就労継続支援B型とは? 2 就労継続支援B型の仕事・作業内容を確認 3 就労継続支援B型の利用対象者は? 4 就労継続支援B型の利用料金は? 5 就労継続支援B型の利用手続きは? 6 就労継続支援B型の工賃は? 7 就労継続支援B型とA型の違いは? 8…

【体験記】生体肝移植と向き合い、そして学んだこと

生体肝移植を受けてから9年が経とうとしている。 あの時の不安や葛藤、そして少しの希望を抱いていたことも。その全てが昨日のことのように思い出される。 この記事では、僕が生体肝移植を受けた時の体験を基に、術前術後どのような症状に悩まされ、そしてどのように生きてきたのかを紹介したい。 どうかこの記事が、『これから生体肝移植を受ける人』『生体肝移植と戦う人』、『2次障害に悩む人』に届いて欲しい、そして「感情的な進歩」があることを心から願っている。 もくじ 1 先天性胆道閉鎖症と向き合った幼少期・少年時代 2 生体肝移植に挑む 3 イマ、解決すべき課題 先天性胆道閉鎖症と向き合った幼少期・少年時代 僕は、生後2ヶ月で胆道閉鎖症が見つかった。その後16歳になるまで、この病気と向き合うことになる。 その間、胆道閉鎖症という病気が原因で良かったことも悪かったこともあった。 この章では、16歳で生体肝移植を受けるまでの体験をつづりたい。 先天性胆道閉鎖症とは まずは胆道閉鎖症について理解してもらいたい。 胆道閉鎖症とは肝臓および胆管が正常に機能しない肝硬変の一種だ。(参考:1 この病気は、生後間もなく発症する病気であり、原因は未だわかっていない。 この病気を発症している人は現在日本に3500名ほどいる。…

40代の障害者が転職する際に知っておくべき知識を紹介

この記事では『40代の障害者が転職する際に知っておくべき知識』について紹介する。 障害者雇用を利用して初めて転職(あるいは2、3度目の転職)を40代になって少し考え始めた。40代で転職って可能なの?知っておくべきことはある? といった疑問を持っている方に読んで頂きたい内容となっている。 結論から言うと、40代で障害者雇用を利用して転職することは可能だ。 しかしながら、40代で障害者雇用枠での転職を成功させるためには知らなければならない知識が多くあるのもまた事実だ。 もくじ 1 障害者雇用とは 2 40代・50代障害者の転職が全体の半数以上 3 40代の障害者が転職する際のアピールポイント 4 40代の障害者が転職する際に注意すべき2つのポイント 5 40代の障害者が転職する際におすすめの転職エージェント 6 40代の障害者が転職する際に知っておくべき知識まとめ 障害者雇用とは 40代の障害者が転職する際に知っておくべき知識を紹介する前に、少しだけ障害者雇用について確認したい。…

身体障害者福祉法とは?【3分で理解】

この記事では「身体障害者福祉法」について紹介する。 この記事に辿り着いたということは「身体障害者福祉法がよくわからない」という課題を抱えているのではないだろうか。 安心して欲しい。 この後のトピックを見ると、『身体障害者福祉法』についての疑問や課題が解決しているはずだ もくじ 1 身体障害者福祉法とは? 2 身体障害者手帳とは 3 まとめ 身体障害者福祉法とは? 身体障害者福祉法とは、身体障害者が積極的に社会活動に参加できるためにできた法律だ。 身体障害者福祉法が法律として制定されたのは、1949年。戦後まもなくのこと。 法律の条文では、国や地方団体、国民が身体障害者への社会活動機会を作り出すことを義務付けている。 更には、身体障害者手帳の交付もこの法律によって義務付けられたのだ。 条文の中には、『身体障害者とは都道府県知事から身体障害者手帳の交付を受けた18歳以上のもの』とある。 確かに、法律的な身体障害者の解釈は、身体障害者手帳を交付された者となるかもしれないが、あくまで法律上の解釈にすぎないことは忘れてはいけない。 手帳を所持していなくても障害者である人は沢山いるのだ。 身体障害者福祉法は改正される…

リタリコワークスってどんなところ?気になる評判は?

この記事では『リタリコワークスの評判』を紹介する。 僕自身リタリコワークスを利用した事は無いが、以前利用の検討をした事がある。 その時の体験も踏まえつつ、口コミ等も参考にしながら執筆したい。 リタリコワークスの利用を考えてる人にとって、意味のある内容に仕上げたいと思っている。 もくじ 1 リタリコワークスとは 2 リタリコワークスのサービス内容 3 リタリコワークスを利用した人の障害や年齢は? 4 リタリコワークスの評判・口コミ 5 おすすめの就労移行支援所 6 まとめ リタリコワークスとは リタリコワークスとは、就職への課題を感じている障害者を支援するための就労移行支援サービスだ。 障害者の一般就労に向けた職業訓練校のようなものを想像するとわかりやすいだろう。…

【これで完璧】障害者向け履歴書の資格の書き方!ケース別で徹底解説

「履歴書の資格には何級から書いていいの?」 「資格・免許のあとに書く、合格と取得の使い分けは?」 「資格・免許の正式名称は?」 就職・転職先に有利になる資格・免許を持っていたら、遠慮なく書いて採用企業側にアピールすることをおすすめします! この記事では、障害者手帳1級の私が5社就業した経験、今まで100人以上を就職・転職指導した経験をもとに、 「採用率をアップさせる、障害者向け履歴書の資格の書き方」 のすべてを徹底解説します。 この記事を読んでいただき、好印象を与える履歴書を作成していきましょう! もくじ 1 障害者向け履歴書の「資格・免許の書き方」7つの基本ルール 2 こんな場合どうする?【ケース別】資格の書き方 3 資格を書いたあとの5つのチェックポイント 障害者向け履歴書の「資格・免許の書き方」7つの基本ルール 基本ルールは全部で7つありますので、まずはルールを把握しましょう。 【1】 年は西暦か和暦を統一する 履歴書全体を通して資格取得した年は、西暦と和暦を統一しましょう。 おすすめは西暦です。…

精神障害者保健福祉手帳のデメリットを紹介

この記事では『精神障害者保健福祉手帳のデメリット』を紹介する。 「精神障害者保健福祉手帳のデメリットが知りたい」 「精神障害者保健福祉手帳のメリットはわかるけどデメリットは?」 そんな悩みや疑問を持った方へ読んでいただきたい内容になっている。 今回は、精神障害者保健福祉手帳3級を取得している友人に話を聞いたことにより、実体験に近い形でこの記事を執筆できたと思う。 ※友人へのインタビュー記事があるので、ぜひこちらも読んでほしい【私は精神障害者ですが『精神障害者=危ない人』ではありません!】 それでは、精神障害者保健福祉手帳のデメリットについて紹介していく。 必ずあなたが”イマ”必要としている精神障害者保健福祉手帳の情報が見つかるはずだ。 もくじ 1 精神障害者保健福祉手帳とは 2 精神障害者保健福祉手帳のデメリット 3 精神障害者保健福祉手帳のデメリット まとめ 精神障害者保健福祉手帳とは まずはじめに、精神障害者保健福祉手帳について紹介する。 精神障害者保健福祉手帳とは、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(以下、精神保健福祉法)が定める「精神障害の状態にある者」に対して、都道府県知事が交付する手帳のことだ。 手帳を所持していることで、法律的に「精神障害者」として区分され、多くのサービスやメリットを受けることが可能となる。…

【体験談】障害者割引でバスに半額・無料で乗る方法

この記事では『障害者割引でバスに半額・無料で乗る方法』について紹介する。 この記事にたどり着いたということは「障害者割引をうまく利用してバスに乗りたいけど、乗れない」という課題を抱えているのではないだろうか。 それなら安心して欲しい。 実は僕自身、身体障害者手帳級手帳1級を持っていて、日常的に障害者割引を利用してバスに乗っている。 僕の体験も踏まえてあらゆる角度から課題の解決を試みたい。 必ずあなたが”イマ”必要としている情報が見つかるはずだ。 もくじ 1 身体障害者手帳とは 2 障害者割引でバスが無料・半額に 3 障害者割引でバスに乗車する方法 4 障害者割引でバスに乗る際の注意点 5 まとめ 身体障害者手帳とは このトピックでは身体障害者手帳について紹介する。 まずは障害者割引を利用してバスに乗る方法を知る前に、身体障害者手帳についてぜひ確認して欲しい。…